18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

掛川市議会 2022-12-19 令和 4年第 6回定例会(11月)−12月19日-06号

4款衛生費、 1項 2目母子保健事業費 1億 606万 3,000円の増の主なものは、妊娠届出時に 5万円、出生届出後に 5万円を交付する出産子育て応援交付金 9,550万円及びシステム開発費用 1,000万円です。  以上、議案第 145号の補足説明とさせていただきます。よろしく御審議いただきますようお願いいたします。 ○議長(松本均) 以上で提案理由説明は終わりました。  

静岡市議会 2022-12-08 令和4年 厚生委員会 本文 2022-12-08

具体的に言いますと、まず、妊娠届出時に面談を行いまして、そこで保健師出産までの見通しについて妊婦さんに寄り添いながら相談を受けるということを行います。その後、妊娠8か月くらいをめどに、産前産後のサービスの利用ですとか、例えば、夫の育児休業の取得を促すなどの相談支援を行います。  

長泉町議会 2021-06-14 令和3年第2回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2021-06-14

また、町では、妊娠届出を受けて母子手帳交付するときに妊婦生活状況を聞き取り、併せて産後の生活がイメージできるように情報提供するとともに健康相談も実施しています。  更に、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、一時中止していた、育児などに必要な知識と実施方法を学ぶことのできる両親学級も、令和2年6月から第1子を出産予定の夫婦を対象に、内容を一部変更し、感染予防に留意した中で実施しています。  

清水町議会 2019-12-03 令和元年第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2019-12-03

多胎児妊娠届出時から把握でき、出産育児に伴う困難を予想した支援を行うことが可能です。市区町村において、地域の医療機関育児支援関係機関とも連携しながら、妊娠中から切れ目のない支援を行う必要があります。全国の自治体を見ますと、多胎児家庭支援事業を行っている事例が見られます。  

静岡市議会 2015-09-02 平成27年9月定例会(第2日目) 本文

本市では、市内の産科医療機関や助産院に、あらかじめ妊娠届出書の用紙を預けており、妊娠が判明した方に対し、医師等出産予定日や健診結果の情報を記入した上で、お渡ししていただくこととなっております。妊娠届出書を受け取った方は、保健福祉センターにそれを提出することで、母子保健法に基づき、母親と子供の健康を管理するための母子健康手帳交付を受けます。

御殿場市議会 2012-03-08 平成24年 3月定例会(第5号 3月 8日)

まず、1点目の育児ノイローゼ等に関する問題の有無と対応策についてでございまが、当市では、母子保健事業として、妊娠届出書に基づいて、母子手帳交付に始まり、妊娠中ではプレママ学級両親学級を開催し、出産後は生後4か月までの訪問事業である、こんにちは赤ちゃん訪問や3か月児を対象とした赤ちゃんセミナーを実施しております。

静岡市議会 2010-09-04 平成22年9月定例会(第4日目) 本文

保健福祉センターにおきましては、妊娠届出時に妊婦の方全員にたばこの害に関するチラシを配布しているほか、特に問診により喫煙していると答えた方につきましては、禁煙支援ブックをお渡しし、個別に説明指導を行い、出産後も含め、家族とともに禁煙への取り組みを促しております。こうした対策によりまして、妊婦の方の喫煙率は確実に低下してきております。  

静岡市議会 2008-06-02 平成20年6月定例会(第2日目) 本文

出産するまでに受ける妊婦健診の回数個人差がありますが、妊娠届出書が提出されてから、11回から14回程度と考えられます。これら健診に対する公費負担3万1,000円を除く自己負担額は、病院、診療所により受診費用に差があるので、一概には言えませんが、7万円から9万円程度と推計されます。この負担額については、子育て世帯にとって少ない金額ではないと認識しております。  

長泉町議会 2007-06-07 平成19年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2007-06-07

県では、厚生労働省からの通知を受けまして、通知内容は、「妊婦健康審査公費負担の望ましいあり方について」を受けて、妊婦健康審査について、市町の制度の違いに伴います混乱を防ぐため、従前どおり統一事業として実施していく考えのもとに、平成20年度から回数増を図る方針を示し、その増に際しての課題、健診項目の精査及び超音波の取り扱いと移行時の基準の考え方、出産予定日あるいは妊娠届出日、医療機関受診日のいずれかを

浜松市議会 2004-03-12 03月12日-05号

なお、妊産婦への適切な指導を行うため、来年度から妊娠届出書に妊娠出産に関する心配事を記入する欄を設け、記載内容に基づき個々の状況に応じた指導相談を行うなど、指導システムの充実を図ってまいります。今後とも親としての自覚がはぐくまれ、子供が健やかに成長できる環境づくりに向けて積極的に取り組んでまいりたいと考えてます。 

  • 1